質の良いアクセス集めるという事とは
リスティング広告はECサイトからBtoBビジネスまで様々な業種・業態で活用する事ができる広告です。
広告費も広告主側の裁量で設定する事ができるので、事業の規模に関わらず活用する事ができるのも特長の一つですよね。
リスティング広告を活用してウェブサイトで商品を販売したり、お問い合わせなどの反響を得たりしようとした場合、簡単な流れとしては以下の通りとなります。
検索(キーワード)→検索結果画面(広告文)→広告のリンク先ページ→カート/お問い合わせフォーム→購入完了/お問い合わせ完了(コンバージョン)
この流れの中でリスティング広告が担っている部分というのは、全てだと言えば全てですが、実務として担っている部分はターゲットユーザーを呼び込む部分、「検索(キーワード)」と「検索結果画面(広告文)」という事になります。(広告のリンク先もそうだといえばそうですが)
リスティング広告はクリックされるたびに広告費が課金されるシステムなので、ただ単に検索するユーザーをたくさん呼び込めば良いというものではなく、より質の良いアクセスを限られた広告費の範囲内でどれだけ集めることが出来るのか、という事が非常に大切になります。
そもそもリスティング広告で言う「質の高いアクセス」とは、リスティング広告の目的により変わる事もありますが、通常は購入完了/お問い合わせ完了まで行くユーザーのアクセスの事です。
または(言葉が合っているかどうか微妙ですが)広い意味で言えば「ターゲット」、狭い意味で言えば「購入してくれるユーザー」、「顧客」という言い方もあるかもしれませんね。
その、より質の良いアクセスを集めるために、顧客となり得るユーザーに訪問をしてもらえるようなキーワード選定や広告文作りをしていかなくてはいけません。
なので、キーワードを選定するときや広告文を作るときなどは、まずキーワードありきで考えるのではなく「自社の商品を購入してくれる人はこういう人」とか、「自社のサービスを必要としてくれる人はこういう人」というように、購入してもらえるユーザーを想定し、そこから「こういう人はこういう検索をするのではないか」、「こういう状況だとこういうキーワードで検索するのではないか」というようにキーワードを作っていかなくてはいけません。
広告文にしても同じことが言えますよね。
購入してくれるユーザーの中で、このキーワードで検索をするユーザーには何を伝える事が出来ればクリックしてもらえるのか、という所から広告文の訴求ポイントを考えていくことが大切です。
また広告文に関しては、そのキーワードで検索をする全ての人が購入完了/お問い合わせ完了まで行くユーザーだとは限りません。
ターゲットではないユーザーを篩いにかけてクリックさせないという事も「限られた広告費の中で質の良いアクセスを集める」という事になりますので、そういう点にも気を使い、ただクリックしてもらうだけの広告文作りはしないようにする注意しましょう。
この「自社の商品を購入してくれるユーザーを想定する」事について、社内でブレストを繰り返す等、方法としては様々ありますが、先程、『狭い意味で言えば「購入してくれるユーザー」、「顧客」』と書いたように、実際に「現在購入してくれているユーザー」や「お付き合いしていただいている顧客」というのは、購入するにあたり何かしらと比較検討し購入、または取引開始となっていると思いますので、そういう所にユーザーを想定するヒントが隠れているのだと思います。
質の良いアクセスを集めるという事は、リスティング広告に限らずウェブサイトを改善する際にも非常に重要になってきます。
質の良いアクセスを集めているからこそ、そこに対しての問題点やボトルネックを発見できるのであって、そもそも質の良いアクセスを集める事が出来なければ、ウェブサイトの改善も的外れになってしまうかもしれません。
リスティング広告を運用する担当者にとっては、その質の良いアクセスを限りある広告費の中でどれだけ集められるか」というところが腕の見せ所だと言えるかもしれませんね。
株式会社アイエムシー 大塚雅智