品質スコアが決まる3つの基準とそれぞれの改善方法
リスティング広告を運用していると様々な数値、指標が出てきますよね。
広告の表示回数やクリック数、コンバージョン数など広告の掲載結果に対する数値や広告費用や1件あたりの獲得コスト、平均クリック単価など費用に関する数値、品質スコアのような掲載順位を決めるための指標なども存在します。
これら一つ一つの数値、指標を正しく理解し、改善方法まで把握しておく事がリスティング広告を運用するための第一歩とも言えますが、その改善方法まで把握していてもなかなか改善が出来なかったり、いま一つ積極的に改善出来ないのが「品質スコア(Yahoo!広告では「品質インデックス」)」かもしれませんね。
品質スコアとは、入札しているキーワードごとに1~10のスコアが付けられ、高ければ高いほど、より低いクリック単価で上位に掲載されやすくなる、という利点があります。
逆に低いと上位掲載が難しくなるばかりか、入札しているキーワードで検索されても広告が表示されないなどの機会損失を生む原因の一つにもなりますので、注意が必要です。
正確には、広告の掲載順位は”品質スコア×入札価格”で算出される「広告ランク」が同じ広告表示機会が発生した競合他社と比べられて決まるため、品質スコアが低くとも入札価格を高く設定しておけば、ある程度の掲載順位にする事が出来るのかもしれませんが、リスティング広告を運用している方であれば、大抵の方は「費用対効果」で判断をおこなっていきますので、入札価格が高い→平均クリック単価が高い→1件あたりの獲得コストが合わない、というような状態になってしまっては上位掲載する意味もなくなってしまいます。
そうならないためにも、品質スコアは最高の「10」ではないにしろ、ある程度の水準は保っていきたいところです。
この品質スコア、Google広告では以下3つの基準で決定されていて、管理画面のキーワードタブ内でも、それぞれの基準が平均よりも上なのか下なのかを把握する事が出来ます。
・推定クリック率
・広告の関連性
・ランディングページの利便性
推定クリック率は広告の掲載順位を元に、そのキーワードの過去の実績など考慮され、またデバイスなども合わせて正確な推定クリック率を元に平均よりも上なのか、平均的なのか平均よりも下なのか判断されているとの事です。
平均よりも下の場合はキーワードとの関連性が高まるために広告文の変更など対応していく必要があります。
広告の関連性はキーワードと広告内のメッセージが合致しているかどうか、という点で、この項目が平均よりも下となっている場合、広告、またはキーワード具体性に欠けている恐れがあるとの事。
また広告グループ内に幅広いテーマのキーワードが入っている場合もこの項目が低くなる恐れがあるらしいので、テーマを絞って広告グループを再編成する必要があります。
ランディングページの利便性は、広告をクリックしたユーザーにとってどれくらい有益で関連性があるか、を示す指標との事。
Google広告のヘルプでは、”掲載ガイドラインに沿ったもの”という前提で、ランディングページの利便性の改善について、以下5つの項目が挙げられています。
1、関連性が高く、有用で独創的なコンテンツを提供する
2、ビジネスの透明性を確保し、サイトの信頼性を高める
3、モバイル端末やパソコンで簡単に操作できるようにする
4、ランディング ページの読み込みに時間がかからないようにする
5、サイトのモバイル使用への対応を促進する
このランディングページの利便性という項目は、他の2つと比べると少しややこしい感じもしますが、品質スコアがなかなか改善出来ない場合には、一つ一つの項目を確認するとよいかもしれません。
品質スコアはあまりこだわりすぎるのもの良くない、というか、品質スコアを改善する事が目的になってはいけないとも思っていますが、コンバージョンというリスティング広告の成果にも関わる部分でもありますので、改善できる時に手を付けておいたほうが良いかもしれません。
株式会社アイエムシー 大塚雅智