出てくる結果に対して、その理由を考える
リスティング広告では広告の配信状況や広告の成果に関わる部分まですべて数値として計測することができます。
また「来店数増加」だったり「電話でのお問い合わせ」など、一部数値として計測できない部分もありますが、管理画面やアクセス解析の数値だけではなく、そういったデータを数値にして記録に残していく事で、広告の効果測定をしていく事が出来ますよね。
このようにして出てきた数値を元に、さらに効率よく集客をしていけるよう改善していく事がリスティング広告の運用の醍醐味とも言えると思います。
例えばよくあるのが、コンバージョンとなっている検索クエリから、「どのようなニーズを持ったユーザーに好まれているのか」とか、「どのあたりのユーザーからのアクセスが反応がいいのか」などを知り、その理由を考えると、広告のリンク先ページや広告文での伝え方に役立てていく事が出来ますよね。
またこのように取得したデータはリスティング広告の改善だけではなく、雑誌広告やチラシなど、他の媒体での訴求の仕方にも役立てていく事が出来ます。
管理画面内だけではなく、アクセス解析の数値を入れて考えると、取得できるデータは非常に膨大なものになります。
普段はあまり気にしていない数値であっても、立てる仮説によってはそれを裏付けるデータになることもあるため、どのような数値が取得できるのか、その数値がどういう数値でどういう意味なのかくらいは把握しておく必要があります。
またデータや数値としてではなく、例えば、「Yahoo!からのお客さんよりもGoogleからのお客さんのほうがいい人が多い」なんてことも肌感覚で感じている方もいらっしゃいますよね。
広告主としては、売り上げに繋がりやすい”いい人”を集めたほうが良いと考えるため、「Yahoo!で使っていた広告費をGoogleに使おう」と判断する方もいらっしゃると思います。
そのこと自体、全然悪いことではないのですが、そのような肌感覚から感じ取った判断であっても、「その理由」を考えておくことで、今後の別の施策に役立てる事が出来るかもしれません。
その理由も数値で計測できる事だけではなく、例えば「Googleのほうが真剣に検討している人が多いから」なんて仮説を立てておけば、検索クエリや時間帯別データなどからそのような傾向が読み取れるかもしれません。
数値を読み取るだけであれば誰でもできますが、大事なのはその先にある改善であって、その改善というのは、ただ結果だけを見て施策をするというのではなく、「こうだから!」と理由があっての改善でなくては、施策がブレる恐れがあります。
また、結果に理由があれば、その理由から考えを飛躍させていく事でほかの施策に繋がることもありますので、結果と理由はセットで考えることが必要なのだと思います。
株式会社アイエムシー 大塚雅智