出てくるデータを切り分けて改善に役立てる
リスティング広告は運用型広告といわれているとおり、広告を出稿し「良かったか、悪かったか」と結果だけで判断するのではなく、広告出稿して良かったら、さらに良くなるためにはどうしたらいいのか?、悪かったら、良くしていくためにはどうしたらいいのか?を考えて改善していく事でさらに効果的なものにしていく事が出来る広告ですよね。
その”改善が出来る”という部分が、リスティング広告の醍醐味とも言える部分でもありますが、この改善をする前に、これまでの広告配信のデータを確認し、現状を把握して問題に対する原因を見つけていかなくてはいけません。
例えば、「コンバージョン数が目標値に足りていない」という問題があった場合、1件あたりの獲得コストは、目標値を下回っているか(広告予算÷目標コンバージョン数の金額ををクリアしているか)どうかで、改善施策も変わってきますよね。
もし1件あたりの獲得コストをクリアしていない(オーバーしている)ので、広告予算が足りず結果としてコンバージョン数が足りない状況であるならば、予算の見直しやコンバージョン率、クリック単価など改善をしていく必要があります。
また、逆に1件あたりの獲得コストをクリアしている状態でコンバージョン数が目標値に達していないのであれば、コンバージョンの取れるクリック数を増やすために、どの部分のクリック数を増やせばいいのか?など検討する必要があります。
このように、改善をしていくためにはまず原因を見つけることが必要なのですが、上記の例のように原因がわかりやすいものもあれば、「なんでこうなったんだ?」と思わざるを得ないものも中にはあります。
例えば、「広告の掲載順位が下がっているのにクリック率が上がっている」とか。
クリック単価をもう少し下げようと思い、入札価格を抑えた結果、広告の掲載順位が下がってしまった、しかし広告文を変更したわけでもないのに、クリック率が上がっている、という状況。
「広告の掲載順位が下がるとクリック率もそれに合わせて下がる」というのが一般的な考えで、これはあまり考えなくても、なんとなく「そうだな」と思いますよね。
しかし、結果はその逆になってしまった、と。
こういった時は考えられる可能性を検証するために、レポート機能で、「データを切り分けて」調べてみる必要があります。
「キーワード別の変化はどうか」、「デバイス別での変化はどうか」、「地域別の変化はどうか」など。
その結果、「掲載順位が下がったのが主にスマートフォンで、スマートフォンでは若干クリック率が下がっているけれども、PC向けの広告はあまり掲載順位が下がらず、クリック率が若干上がっていたから、全体のクリック率が上がっていた」なんてわかる事もあります。
もちろん、クリック率というのは色々な要因で上下します、自社の広告の改善施策による内的な要因の変化もあれば、競合他社による外的な要因も考えられますので、これだ!という答えが出ないケースもあると思います。
ただ、データの取得方法を変えるだけで見えなかったものが見えてくることというのは多々ありますので、原因を究明するためにはこういったレポート機能を最大限に使いこなすことも大切ではないかと思います。
またそれを使いこなすために、時間のある時には自分でいろいろなデータを出してみて慣れておくというのもすごく大切なことだと思いますよ。
株式会社アイエムシー 大塚雅智